ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年10月16日

紅葉-斜里・川湯にて

増水時の魚道の流況を計測するために、
台風に合わせて斜里方面に出張してきました。

調査翌日は、台風一過の晴天に恵まれ、
札幌に帰るだけの日となったため、寄り道をして紅葉を楽しんできました!

札幌と比較しても、かなり進んでます。
また、赤系も混じっており綺麗です。


紅葉と晴天と雲のコントラストが美しく、時間を忘れます。


神の子池にも足をのばしましたが、
池周辺は紅葉が終了しており、池にはくすんだ葉っぱが浮かんでいたため、
残念なものとなりました。


しかし、池ではオショロコマの産卵が盛期を迎えており、
多くのオショロコマたちが河床を掘り返し産卵床を作成しておりました。
湧水であるため抜群の透明度を誇り、まるで魚が宙に浮いているようで、水が空気と化しています。
池自体は残念だったものの、清冽な池水に浮かぶオショロコマが撮影できて大満足となりました。
そろそろ真狩の湧水源でもオショロコマが産卵する時期です。
忙しい合間をぬって、潜りに行かないと。。。



D7100+16-85mm  


Posted by VAIOマスター at 20:06自然
Comments(0)

2014年10月13日

10月上旬ついにマメイカ釣れる!

待ちに待ったマメイカが小樽で釣れ始めました!

晩ともなれば、気温も一桁で寒いです。
火は必須。


春とはことなり、秋のマメイカにクラゲは必至・・・。
春はこんな感じでマメイカが水面まで浮いてくるから楽しいんだけどねー


まだまだサイズも小さく、活性も低いです。
べた底でしか釣れません。
個人的には12杯しか釣れず残念でしたが、周囲はもっと釣れてなかったので良しとします。


この秋はメタハラをもう一灯追加して、3灯体制の爆光で爆釣目指しちゃいます!
  


Posted by VAIOマスター at 12:14
Comments(0)

2014年10月13日

9月-秋前半

秋になりました。
川にはサケマス類が遡上してきて、産卵が始まりました。

コンサルで魚類調査技術者として働く身としては、とても忙しい季節です。
道内各地に出張で出かけました。

斜里方面の河川で調査があったので、川湯温泉に宿泊しました。
毎晩豪華な料理とお酒で、5日間たのしい出張・調査となりました。








仕事の合間を見て、オータムフェスタに行きました。
特に、北見塩焼きそばに乗ってるソーセージと函館塩ラーメン、マッシュルームの包みピザがうまかった!






一応ガヤ釣りなんかにも行っております。



収穫の秋も満喫しております。
コクワ(サルナシ)

マタタビ

左コクワ、右マタタビ。
ともにキウイフルーツの仲間のマタタビ科の果実です。激ウマ。

出張の際に大収穫祭が開催されることも。数キロほど収穫。


結局これになっちゃいました。



外に出歩けば、生き物たちにも出会えます。
熊は幸いまだあっていません。



  


Posted by VAIOマスター at 12:02
Comments(0)

2014年09月01日

7~8月の出来事

ブランデーベースのアンズ酒を漬けました。


ビアグラスを購入しました。


ぶんさんと友人たちにキャンプに混ぜてもらいました。
銀河高原ビールのペールエールは今まで飲んだビールで一番おいしかった。



この一か月で支笏湖に4回ほど行きました。
ドライスーツ着て泳いだり、ビニールボートで遊んだり、BBQしたり、これから毎年の定番になりそう。
オリンパスのTG-01を水没によりダメにしてしまいました。反省。





洞爺湖にも遊びに行きました。
ノースヒルズファームのジェラートは最高にうまいです。
2種で350円というのもリーズナブルでうれしい。
羊蹄山を見ながら食します。
ヤギとウサギと馬もいて、餌をあげてたのしみました。





このかわいいやつが

こうなります




洞爺湖経由でいつものガヤポイントで一投一匹を堪能。
夏枯れか、食いが浅くてちょっと苦労。
最大でも25cmくらいでした。





東京の実家が壊されてアパートになるので、最後に見てきました。
飛行機何度乗ってもたのしい。
モノレールも楽しすぎる。
20年以上前のビックリマンシールとか大量にあって、
もしかしたらいい値段になる?と思ったけど面倒だから処分。






ついでに浅草、アメ横、築地、麻布十番の各商店街を観光。
東京ならではの下町商店街をめぐりました。

浅草
もんじゃたべました。









舟和のいもようかん&あんこだま、なつかしい。




築地。
すごかった。
信じられないくらいでかい。





テリー伊藤のお兄さんの店。
甘くて苦手でした。



ここも有名店。
肉豆腐うまい。




アメ横では屋台みたいな中華料理






麻布十番ではちょうどお祭り。
ありえないくらいの人混み。








近かったので、六本木ヒルズみました。


空港でシシカバブ?食って帰りました。



最後に、桃ワイン&桃ブランデー仕込んで8月は終了となりました。


  


Posted by VAIOマスター at 22:31
Comments(0)

2014年07月07日

ヒラメ狙いも・・・

先週は爆風でボート乗れなかったので、美国にておかっぱりからヒラメ狙うもダメ。

今週は道南方面にて義両親のボートに乗せてもらいました。
前回の爆釣ポイントは爆風で入れず、風裏を探して何とか出航。



無事出航も反応希薄。
叔父のボートも沈黙。


なぜか妻だけが順調に釣れています。




ヒラメorブリ狙いでメタルジグ投げてた私はこんなやつばっか
ナブラが時たま立って、ジグを追いかけてくるもヒットはしませんでした。


終わってみれば
50弱のアイナメ一本だけでした。
全体でも、かなりの貧果に終わってしまいました・・・
妻は、50アップのヒラメ・アイナメ・ソイをあげたことを考えると、ふがいない結果でした。





ヒラメを捌くのだけはうまくなってきました。



そろそろ噴火湾方面でサクラマス・ヒラメ狙いに切り替えていきます。
  


Posted by VAIOマスター at 12:47海水釣り
Comments(2)

2014年07月02日

2013年7月~2014年6月

2013年7月

摩周~阿寒らへん




2013年9月

斜里町へ
ヤマセミ撮影するも、アカショウビン撮り逃す



2013年12月

仙台へ帰省



2014年1月

けつびんとワイルドワンに並ぶも・・・マムート以外はゴミ袋(ホグロフス・コロンビア)



じょうげさんお参り




ニッカ工場もお参り



2014年2月

うーん、おれでよかったのかな・・・
母親が一番はりきっていました。



2014年3月

初めての利尻に降り立つ



ちょっと現場を抜け出し、本場のいかめし食ってみたが、自作のほうがうまい


2014年4月

有給消化のため2週間ほど仙台に帰省
バーレーンから姉と姪も帰省中
英語しゃべります・・・・



北海道と違ってすごくあったかく春を感じる。



D7100+300mmf4


2014年5月

ヤリイカ釣り
今年はマメイカは接岸しませんでした。



2014年6月

やってきました最高の季節

梅を18kg買いました。






奥さんの実家で食べきれないほどのさくらんぼがなりました。


祭りもあります


魚も釣れる!
良型ヒラメ入れ食い状態。
(注)バットは一辺80cmほどあります。










むむむ・・・

  


Posted by VAIOマスター at 22:22
Comments(0)

2013年06月09日

ボートでロック・ヒラメ

島牧にてボートに乗せてもらいました。



買ってからそれぞれ一回しか使ってなかった
テムジン(フィランギ)&エクスプレッション(702)の
活躍する場所がようやく見つかりました。


こいつはすごい抵抗でした。
たもに全然おさまってくれないし、引きもすごかった。
alt="" >


ほかにも
・50弱くらいのアイナメ
・40くらいのマゾイ
・40アップのクロゾイ
・40くらいの特大ホッケ
・ハチガラ(小)
など30本くらい釣れました。
お持ち帰りは食べれる分だけ。



うまくさばけた。



刺身3点盛り、3種のカルパッチョ、三種寿司、粗のカリカリ焼き。






  


Posted by VAIOマスター at 18:00海水釣り
Comments(0)

2013年06月01日

アポイ岳に花を見に行った

礼文島に続きポロリさんと花を見に行った。
全く花は分からないんだけどね。笑

札幌から200km、約3時間の道のり。
朝3時半発。
ピーカンで気温は15度くらい。

登山開始



まずは記名


ここから登山道


ちらほらオオサクラソウなどがみれる。


樹林帯を通って5合目付近。
森林限界を迎え、視界が開ける。
ガレ場スタートとともに高山植物帯に突入。



パノラマ最高


直射日光がすごくて汗だく


アポイアズマギク


なにこれ?


タチツボスミレ?アポイタチツボスミレ?


オダマキ


コンデジとはいえ、シャッタースピード、F値等をいじりまくって色々撮ってみるんだけど、難しい・・・。








暑いし上りも辛いんだけど、花見て撮ってるうちにぐいぐい上っていつの間にか頂上に。
おにぎり最高すぎ





下りは別ルートから


下りはあっという間なんだけど、上りの3倍は辛い。
膝にダメージが蓄積


眺めだけは最高


カメラ使いこなせませーん






礼文にもいたヒメイチゲ



サクラソウだらけ




往復で6時間。
ちょうどいい感じ。
ただし下りの辛さを初めて思い知った。
ゴアの合羽の次にストックは絶対に必要だわ・・・。
膝が死にそう。

アポイ山荘の温泉に浸かって、登山は終了。


今回はスニーカーで挑んだ訳だけれども・・・
帰りにアウトレットモールによって・・・
ノースのトレッキングシューズと、アディダスのランニングシューズを購入。


また登山でもするかなー
  


Posted by VAIOマスター at 23:30自然
Comments(0)

2013年05月11日

釣れた

積丹の先っぽ



ぽろりさんと






けつびんと















  


Posted by VAIOマスター at 03:34その他
Comments(0)

2013年01月01日

初売り



パルス一袋480円くらい
スラッシュボイル定価30000→8000円
帰省の際のロッドケース
パタゴニアのR2フリース21000→10500円

いい買い物でした。
ついでに抽選会で札幌ラーメンあたった。

  


Posted by VAIOマスター at 22:42ショッピング
Comments(0)

2012年11月12日

水中撮影→イカ

湧水池のオショロコマを見に行った。













  


Posted by VAIOマスター at 13:01自然
Comments(2)

2012年10月29日

10月

紅葉
秋晴れ
キノコ(なめこ、ぶなしめじ、すげーうまい)
イカ

なんだかんだで今月も楽しかったかな。
12月にかけて秋イカの季節が到来。
































  


Posted by VAIOマスター at 13:13自然
Comments(2)

2012年09月29日


2012年08月27日

夏枯れ中

室蘭マイカ










礼文
















ガヤの釣り堀ポイント



夏枯れもなんのその、20アップガヤ入れ食い
鉄板ポイント
サーフでキャンプ、飲み過ぎてげろりろりん



  


Posted by VAIOマスター at 01:29海水釣り
Comments(0)

2012年08月09日

出張

秋になりました。
天気も良く、川の水色も良く、久々に気持ちの良い調査でした。





フクドジョウくわえたカワセミ





日本の淡水魚で一番かわいい。
でっぷりとした体をくねらせて泳ぐ姿が。。。







帰りに京極のふきだし公園によったり。







地点数が多くて結構つかれたけど、
非常に良い現場で、心をリフレッシュできました。  


Posted by VAIOマスター at 20:47魚類全般
Comments(0)

2012年07月28日

いかいかいか

ごきびるこみすぎてるので、イカ狙いに美国にいってみた。

はじめて狙うのでまずはイカがいるのかがわからん。

ワーム投げて調査。



いるにはいるんだけどイカの密度はあまり濃くないみたい・・・
エギで狙うほどでもないなー
沖には大量にいるので今後の岸よりに期待。


副産物として・・・
30以下ばっかりだけど結構釣れてたのしかったわー、魚狙うのは久々だし。




あの距離を日帰りはさすがにきつかった。
次はもっとのんびりと  


Posted by VAIOマスター at 14:34淡水釣り
Comments(0)

2012年07月26日

いかいか

平日だけど、釣り日和にいてもたってもいられず、またごきびる行ってきた。
いえから1時間と距離が近く平日でも問題なくいけちゃう。
燃費も見たことない数値に!


2.5号のエギ王Q光宮にガン玉で重量あっぷさせる。
さっさと狙いの層まで落として、思いっきりしゃくってからテンションフォール。
全層を探るためフォールは短めでガンガンしゃくるように徐々に上層に向けて攻める。
この釣り方が合っているのかはわからないけど、イカの中では一番自分向きの釣りだと思った。
まあ、メタルジグでもジグヘッドでも釣れるんだからきっとガンガンしゃくって良いんだわ。

あたりというかラインを持って行かれる瞬間が楽しすぎる。
数は出なかったけど、サイズも20cm前後と結構大きくてイカめし向き。


これからは積丹方面が釣れ始めるらしい。
来年の今頃はきっと平日もごきびる行っちゃうだろうな。  


Posted by VAIOマスター at 22:35海水釣り
Comments(0)

2012年07月24日

いか

小樽終了、マイカ外洋に旅立つ。
厚田外洋、ごきびる外洋でつれはじめる。
どれもいいサイズ。
10〜30杯くらい。

留萌でも釣れてるから、浜益とか雄冬でも釣れんのかな。

積丹磯でも釣れ始めてるみたい。
いずれにしても、バーベキューしながらって訳にはいかないみたい。
  


Posted by VAIOマスター at 00:31
Comments(0)

2012年07月09日

イカ師匠!

マイカのサイズがアップしてきました。
イカめしが可能なサイズがたまに混じります。
そしてヤリイカが姿をけしました。。。涙

イカ師匠の一人舞台。
周り誰も釣れてない中、一人だけ入れ食い。
まじですごかった。
『泳層』と『アクション』が鍵みたい。

水面下2~3mを鋭くハイピッチにしゃくりをいれる。
マメイカとは真逆な感じ。

教えてもらって少しづつつれるように。



ほとんど師匠がつりました。




調べてみてわかったこと
 ・レンジはかなりシビア(0.5mくらいの薄いレンジにわらわらっといるみたいで、そこ外すと全く釣れないらしい)
 ・『落ちてくる餌』よりも『上へ上へ逃げる餌』に反応(実際高速で回収中に水面まで追っかけてきた場面有り)
 ・したがって、大きく激しくしゃくるのが有効(ゆっくり大きくと書いてあるのもあるし、そもそも動かすなと書いてあるのもある・・・。は?)
 ・さしみがコリコリしてうまいらしい(←食べたことない。個人的にヤリイカより好きな触感かもしれないなー)
 ・レンジキープとしゃくりさえちゃんとできれば、かなり釣れるみたい
 ・でかいのは底にいる




うますぎる、これはやばい。
どはまり決定。マメイカのバター醤油炒めよりうまい。
しかも圧力鍋使えばめちゃ簡単。
はやくも週末が待ちきれない・・・
それにしても縮みすぎ。



他にも。。。

激流の中から引っ張り出した良型。
これは楽しかった。
ウグイの親方もかなり引いて楽しかった。






ソイ釣りにも行ったけど、惨敗。
何とかガヤ一匹。

  


Posted by VAIOマスター at 01:10海水釣り
Comments(0)

2012年06月30日

わさび調査

島牧いったが撃沈
噴火湾も寄ってみたけど、ボートのおっちゃんが今年は遅いと。
一匹だけヒラメ釣ってた。
やはり7月まで待たないとヒラメは厳しいみたい。


帰り、わさびの調査にも寄ってみた。
こんな小さい沢。



いきなりあった。



あったけど・・・、群生地と書かれていた場所には巨大な砂防堰堤ができてたー
壊滅じゃー



それでもオオヨモギ、アキタブキに混じってわさびだらけ。



さすがに根っこは小さくて、きびしいなー・・・



ビニール半分くらいに採って



どう見てもうまそう・・・。
帰ってからのお楽しみに・・・。




以上、報告でした。
どうする?
  


Posted by VAIOマスター at 19:14自然
Comments(0)